<a href="//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3465772&amp;pid=885889554" target="_blank" rel="nofollow"><img src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3465772&amp;pid=885889554" border="0"> 株主優待とは - ミスターバリューの米国株投資日記

ミスターバリューの米国株投資日記

手取り14万円のサラリーマンが米国株式に投資をしていく日記です。

株主優待とは

株主優待
それは、ある一定数株を保有することでその保有先の会社から自社製品、割引券、商品券がもらえるという、いわゆるインカムゲインのひとつである。


牛丼でおなじみの吉野家ホールディングスや松屋フーズなども定期的にお食事券を株主に配っている。


ただ僕から、いやここの米国株ブロガーさんたちはみな同じことを言うだろう。
そう、優待じゃなくて配当をくれと(笑)


配当ではなく優待として株主に還元するのには会社側にメリットがいくつかあるからです。
・自社の製品を使ってもらえる(リピーターになってもらえる)
・配当金に対して節税が可能
などなど


「優待利回り」という言葉も存在する。
配当利回り同様、優待の値段に対する株価で算出することができます。



ちなみに、株主優待という概念があるのは日本だけです。
そうアメリカには配当でしか株主に還元を行いません。
ていうか、たぶんアメリカで株主優待なんて始めたもんには「そんなもん出す暇あったら配当金増やせ」ってなりますね(笑)


そもそも冷静になって考えれば、限られた場所で期限がある商品券1万円分よりも現金1万円もらったほうが嬉しですよね?
牛丼無料券1万円分もらうより、現金1万円もらったほうがよくないですか?


「やったー!今年も商品もたったー!わーい」じゃなくて
冷静に考えれば「あれお金のほうが、価値の汎用性あるくない?」ってなるはずです。



こんな株主優待なのですが、僕はこの還元方法は日本人らしさに付け込んだものだと思っています。


というのも、日本人は「お金」という言葉を敬遠します。
家や学校ではお金の教育を受けることはなく、お金に無頓着なまま生涯を終える人も少なくはありません。
また、商談の場でも「お金」に関する話は、最後に行いかつかなり申し訳なく話すイメージがあります。


このような日本人のお金への敬遠が、配当金のアップではなく株主優待へと導いてしまったのではないでしょうか。


お金を配るのではなく、何かしらのもので還元を行う。
株主も「配当金を上げろ!」というお金の話はしにくい。
これが、日本の株主配当の実態なのかなと勝手に考えています( ´∀` )


たしかに、NTTやJTなどのように高配当の株は日本にも存在しますがアメリカの高配当&増配年数に勝てる企業は日本には存在しません。(JTは高配当に加え、株主優待も行っている)


なので、日本の株主優待株買っていくより、米国の連続増配高配当株買っていこうよ!
決まった商品なんかよりも、代替えの汎用性が広いみんな大好き「お金」をもらいましょうよ!



という内容の記事でした。
一応確認して投稿してるんですが、最近誤字が目立つのと、文章の構成がおかしい部分が目立ちます。
文章力アップ目指していきます。
では、

×

非ログインユーザーとして返信する